行政書士に合格しても仕事がないのではと心配なあなたに朗報です

今回は試験合格後の話です。

行政書士は稼げないとか、よく聞きますよね。
儲かる仕事は取り合いになっていて、ぽっと出の新人に付け入る余地はないとか。

一方、インターネットによる集客にはまだまだ可能性がある、ということもネット上ではたまに目にします。

実際はどうなんでしょうか。

行政書士で開業するつもりだけど・・・

行政書士の平均年収は400~500万円程度とも言われていますし、ウン千万稼いでいるという方もおられるようです。

その差は何なんでしょうか。
開業したばかりの新人が仕事を得るためには、どのようにすればよいのでしょうか。

最初の依頼は知り合いの人、または知り合いの紹介から、という話はよく聞きます。
しかし、いつまでも知り合い頼みで続くわけありません。
実績もコネも何もない、顔も広くない新人は、どのように集客すればいいのか。
とりあえずどのようにして問い合わせをもらうか。

あなたの頭には答えが浮かんでますよね。
そうです、インターネットしかありません。(しかないってことはないんですけど)
それならば、その可能性について、考えてみましょう。

行政書士の仕事とインターネット

まず、実態はどうなっているのか調査をしてみることにします。

サンプリングのためお役所のデータを拝借しました。
総務省統計局が2019年に公表した2017年のデータ(「統計で見る都道府県のすがた」)によると、都道府県別人口密度が24番目(ちょうど真ん中)は岡山県でした。

ということで、岡山県が典型的な、平均的な日本の現状を表していると仮定して、例に挙げてみましょう。
ただし、サンプリング数の調整のため、岡山県ではなく、岡山市に限定します。

岡山市の行政書士の登録数は、岡山県行政書士会によると293人です。
日本行政書士連合会のホームページにおいて岡山市で検索すると421人でしたが、相当古い50年以上前に登録された方も含まれていたので、岡山県行政書士会の293人が確からしいとしてこちらで調べてみたいと思います。

岡山県行政書士会のホームページに公開されているリストには、各人、または各事務所のメール、ホームページのリンクが配置されているのですが、
 ・メールアドレスのリンクのある方は121人で、全体の41.3%
 ・ホームページのリンクのある方は24人で、全体の8.2%
しかいないという衝撃の結果でした。(法人も含む)

しかし、行政書士会に登録したときにはまだホームページがなく、その後、データを更新してないだけかもしれません。というか、そうに決まっています。

今どきメルアドを仕事で使わないサービス業の人なんか考えられませんし、個人事業でホームページもないなんて、ちょっと信じられません。

しかし、これがもし本当だったとしたら、インターネットによる集客を狙っている者にとっては、めちゃくちゃブルーオーシャンではないか、と血沸き肉踊ってきました。

しかし、やはりどう考えてもおかしいので個別に調べてみることにしました。

岡山県行政書士会の行政書士のリストは1ページに10人ずつ載っていたので、その先頭の人、すなわち1ページ10人で30ページあったので、30人がホームページを持っているかどうか、実際に検索して調べてみました。

30人の抜き取り調査、ホームページがあった行政書士の人数は
 10人 (33%)
でした。

どうですか、少ないと思いませんか。

他の士業はどうか調べていませんが、サービス業でいまどき、こんなことあり得ないと思いませんか。
しかし、行政書士の世界というのは、こんなものなのかもしれません。

私の住んでいる街は岡山市よりずっと小さな街なのですが、行政書士を検索してみても、ホームページを持っている行政書士は、やはり3割程度でした。
おそらくベテランの行政書士は、実績と顔の広さから、紹介だけでやっていけるのだろうと思います。

今後は、確実に変わっていくことになると思いますが、いまならまだ新参者にチャンスが十分あると言えるでしょう。

どうです?朗報でしょ?

行動力のある人が行政書士として成功する

行政書士の集客において、インターネットというのは、レッドオーシャンンではなく、ブルーオーシャンであると言えるのではないでしょうか。
というか私はそう信じたいのですが。

そうはいっても、成功するためには、他の同業者と同じことをやっていてはだめです。
それでは、何をやるのか。
それをあなたは考えなければなりません。

私はテクニカルなことは何も言えませんが、とりあえず、以下のことをやるべきだと思います。
1 同業者のホームページをよく研究する。
2 少なくとも開業3か月前にはホームページをアップロードする。(開業準備中または開業予定として)
3 ホームページは事務所の一般的な紹介用、業務特化型3種類くらいの複数のドメインとする。

1は、参考にすることもあるでしょうし、反面教師として利用することもあるでしょう。ざっと見た感じでは、反面教師のほうが多いように思います。

2は、アップロードしてから、実際に検索されて上位表示されるまで、3か月はかかると言われていることから、なるべく早めに準備をしておいた方がいいです。
開業してから、よーいドンでは遅すぎるでしょう。

3については、正解はわかりませんが、一般的に行政書士の知名度ってそれほど高くないですよね。なので、ホームページも○○行政書士事務所と冠をつけるよりは、業務内容に応じたサイト名にして、行政書士という言葉は目立たなくていいと思います。

とにかく早めに行動に移すことが重要でしょう。試験に合格したなら、すぐにレンタルサーバーと契約して、複数のドメインを取得、サイト作成、業務の勉強と、試験勉強なんかよりずっと忙しくなります。

サイトのドメインに関しては、独自ドメインの方がいいと、どこに行っても言われます。
さいとのアドレスなんか気にしない人が多いかもしれませんが、独自のものを使用した方が、少しは信頼度が上がるのかなと思います。
また、SEO的にもその方がいいと言われています。

レンタルサーバーについても無料だと機能に制限があったり、広告がついたりと仕事として使用するなら無料サーバーはやめておいた方がいいでしょう。

エックスサーバーやロリポップがおすすめです。

ああでもない、こうでもないと、ぐずぐずしてないで、すぐに実行する、これがあなたを成功へと導くことになると私は確信しています。

まあ、自分に言い聞かせてるんですけどね。